目次
- 高配当株投資ってなに?
- 高配当株を選ぶときにチェックするポイント
- 人気の高配当株を紹介します
- 投資で失敗しないコツと考え方
- 見ておきたい数字や指標
- 初めて高配当株を買う人へのアドバイス
- 配当金を上手に使ってお金をふやそう
- おわりに:投資はこわくない、楽しく学ぼう!
高配当株投資ってなに?
高配当株投資とは、会社の株を買って、その会社がもうけたお金の一部を「配当金」としてもらう投資の方法です。配当金は、株を持っているだけで年に数回もらえることがあります。これにより、銀行にお金を預けるよりも効率よくお金をふやすことができる場合もあります。
配当利回りが3%以上の株は「高配当株」と呼ばれ、特に注目されています。株の値段がそれほど上がらなくても、毎年安定して配当金をもらえるため、長く持つことで大きなリターンにつながります。
高配当株を選ぶときにチェックするポイント
高配当株を選ぶときは、次のようなポイントに注目しましょう。
- 配当利回りが3%以上あるか:高いほどたくさん配当金がもらえますが、高すぎると会社の経営が不安なこともあるので注意が必要です。
- 会社の財務が安定しているか:赤字でなく、毎年きちんと利益を出している会社が安心です。
- 配当金が増え続けているか:毎年少しずつでも配当を増やしている会社は、信頼性が高いです。
- 業種の安定性:食品やエネルギー、運送など、景気にあまり左右されにくい業種が人気です。
人気の高配当株を紹介します
今、多くの投資家に人気のある高配当株を紹介します。
- 商船三井(9104):海運の大手。配当利回りは約6.22%。世界中に船を出してモノを運んでいます。
- 日本郵船(9101):こちらも海運会社。配当利回りは約6.00%。長い歴史があります。
- 日本製鉄(5401):鉄を作る大企業。配当利回りは約4.73%。建物や車に使う鉄を作っています。
- JT(2914):たばこなどを作る会社。配当が安定しており、長く保有する人が多いです。
- コマツ(6301):建設機械を作る世界的な会社。成長性もあり、将来に期待できます。
- ホンダ(7267):車を作っている有名企業。配当利回りも高く、経営も安定しています。
投資で失敗しないコツと考え方
株の投資はむずかしく見えますが、コツを知れば安心して始められます。
- 長く株を持ち続ける:すぐに売らず、配当をもらいながらじっくり持つのが基本です。
- 分散投資をする:1社だけでなく、いくつかの会社に分けて投資するとリスクが減ります。
- 情報をこまめにチェックする:ニュースや会社の情報を確認する習慣をつけましょう。
- 自分のルールを決める:「配当利回りが〇%以上」など、ルールを持つと迷いません。
見ておきたい数字や指標
株を選ぶときに知っておくと便利な数字を紹介します。
- ROE(自己資本利益率):会社が自分のお金でどれだけもうけているかの数字。10%以上が良いとされています。
- 配当性向:会社の利益のうち、どれくらいを配当に使っているか。50〜70%がちょうどよいとされています。
- 時価総額:会社の大きさを表す数字。大きい会社は安定していることが多いです。
- PERやPBR:株の割安・割高をはかる数字。少しむずかしいですが、覚えておくと便利です。
初めて高配当株を買う人へのアドバイス
投資がはじめての人でも、少しずつ学べば安心してスタートできます。
- 少ない金額から始める:いきなり大きな金額を使わず、少しずつ経験を積みましょう。
- いろんな会社の株を買う:5社〜10社くらいに分けると安心です。
- 配当金を使わず再投資する:もらった配当金をまた投資に使うと、お金がふえるスピードが上がります。
- 本やニュースで勉強する:知識があると自信を持って行動できます。
- 家族や先生に相談する:わからないことは一人で悩まず、大人に相談してみましょう。
配当金を上手に使ってお金をふやそう
配当金をもらったら、その使い方がとても大事です。
- 再投資でふやす:もらった配当金をまた株に使うことで、「複利」の力でお金がふえていきます。
- 将来のために貯金する:将来使うために配当金をためておくのも立派な使い方です。
- バランスを考える:「使う」「ためる」「ふやす」のバランスを大事にしましょう。
おわりに:投資はこわくない、楽しく学ぼう!
高配当株投資は、毎年おこづかいのように配当金をもらいながら、少しずつお金をふやしていく方法です。むずかしそうに見えても、基本をおさえればだれでも始めることができます。
大事なのは、あせらず、コツコツ続けることです。お金の勉強も一緒に進めながら、楽しく投資にチャレンジしてみましょう!
コメント